お問い合わせ、セミナー等ご依頼、お申し込みはこちらからお願いいたします。

未来の幸せのために今日からできること。

認知症の家族についついやってしまうこと

 
この記事を書いている人 - WRITER -
【心理カウンセリング×ファイナンシャルプランニングで、理想の暮らし実現のお手伝い】 心の奥底に隠れている不安を見つけ出し 「わたしにとっての幸せのカタチ」を 見える化するのは、心理カウンセリングの得意分野です。 「幸せのカタチ」を「生活」として実現するための地図を描くのは FP(ファイナンシャルプランナー)の役割。 「理想の生活」を実現するお手伝いは、 メンタルトレーニングの得意分野です。 今、目の前にある出来事とだけじゃなく 10年、20年、30年先の幸せのために。 あなたの理想の暮らしの実現のお手伝いをさせてください。
JUGEMテーマ:認知症

こんばんは。
介護家族カウンセラーのたまごです。

認知症の方にたいして
「真実を正しく理解してもらおうとする」
ことってないですか?
そのこと自体は悪くないです。
忘れることは受け入れて
忘れたら何回でも教える。
でも、たびたびこんな場面に遭遇します。
子どもにするように
「おばあちゃん、○○は何だっけ?」
「○○は覚えている?ほら、思い出して。」
と問題を出す。
おばあちゃんがわからないことを確認して
「ほら、△△だったじゃない。」
と答えを教える。
または、
「ほら、この前もここに書いておいたじゃない。」
と、答えを見せる。
これって
「わからない自分」
を認識させてしまうだけな気がするんです。
根っこに、
「おばあちゃんは、本当のことを知りたいはずだ。」
という気持ちがあるんだとは思います。
だけど、子どもと違って
必ずしも「繰り返し教えればわかる」
というものではないんです。
もちろん
認知症の方ご自身が知りたがっていたら
何度でも繰り返して良いと思います。
「わからない」ということを
いたずらに認識させることなく
笑顔で過ごせるように。
誰のために問題を出しているのか。
本当にご本人のためか
たまに考えてみてあげてくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
【心理カウンセリング×ファイナンシャルプランニングで、理想の暮らし実現のお手伝い】 心の奥底に隠れている不安を見つけ出し 「わたしにとっての幸せのカタチ」を 見える化するのは、心理カウンセリングの得意分野です。 「幸せのカタチ」を「生活」として実現するための地図を描くのは FP(ファイナンシャルプランナー)の役割。 「理想の生活」を実現するお手伝いは、 メンタルトレーニングの得意分野です。 今、目の前にある出来事とだけじゃなく 10年、20年、30年先の幸せのために。 あなたの理想の暮らしの実現のお手伝いをさせてください。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© お金とココロの専門家 季の実 -toki no mi- , 2016 All Rights Reserved.